所有している空き家を長い期間放置していませんか?空き家を放置していると、思わぬ危険に巻き込まれる可能性があります。
空き家を放置することで発生する危険やリスクは一体どのようなものなのでしょうか。今回の記事では、空き家を放置する危険性や侵入対策についてお伝えしていきます。
侵入されやすい空き家とは?
空き家には侵入されやすい空き家とそうでない空き家があります。侵入されやすい空き家の特徴は以下の通りです。
長い期間人が出入りしていない
長期間にわたって人の出入りがない空き家は不法侵入の危険が高まります。人の出入りがあれば、侵入者も安易に侵入することはできません。
郵便受けにチラシが大量にたまっている、カーテンや雨戸がずっと閉まっているなど、人の気配がない家は特に侵入のターゲットになりやすいので注意が必要です。
そのほかにも家の中がほこりだらけ、動物が出入りしている、といった状態も人の気配がないと判断されてしまいます。
家屋の手入れをしていない
家の外壁や窓をはじめに、家屋の手入れをしないで放置している場合も侵入の危険が高まります。
外壁の塗装が剥げている、窓ガラスが割れたままになっているなど、長期間人が住んでいないと判断されるような状態だと、たとえ人が住んでいたとしても不法侵入の標的にされやすくなってしまいます。
庭の草木が伸びっぱなし
庭のある空き家の場合は、庭が雑草だらけで手入れされていないと人が住んでいない可能性があると判断されて、不法侵入の標的とされやすくなります。草刈りが長期間されておらず、草丈が高くなっているような庭は要注意です。
木の枝が手入れされずに道路まで伸びている状態、つる植物が繁茂して家屋が植物に埋もれたような状態も侵入されやすくなるので気を付けましょう。
空き家への侵入で起こりうる危険
空き家に人が侵入することで起こる危険にはどのようなものがあるのでしょうか。以下、侵入によって起こりうる危険をご紹介します。
不法占拠されてしまう危険
空き家への侵入でまず注意するべきは不法占拠です。所有者以外の人間が勝手に空き家を占拠してしまった場合、物件の価値が下がってしまうなどの不利益が発生します。
ほかにもゴミの不法投棄をされたり、家屋や家具などを壊される可能性もあります。不法に侵入した住人と鉢合わせてしまう危険や、住みついてしまい退去させるのに苦労するといったことも考えられます。
事件や事故の現場になってしまう危険
人の気配がしない空き家は、事件や事故の現場になってしまう危険もあります。人目につかない場所として利用され、違法な薬物の売買、不正に得た商品の取引場などに使用されたケースもあります。
事件や事故を発見した場合は警察への通報はもちろんのこと、その後も様々な対応が必要になります。多くの手間が発生する上に、「いわくつきの物件」となってしまった場合には物件の価値も下がってしまいます。
放火される危険
空き家は放火のターゲットになることもあるため注意が必要です。また、不法侵入者による火の不始末で火事が起こる危険性もあるでしょう。
家屋が火事になってしまうと、家の中にあった家具や遺品などが焼失してしまいます。
当然、売却等も難しくなって解体費用がかかるうえに、近隣に被害が及んだ場合はお見舞金を支払うことにもなりかねません。空き家で火事が起こると、被害金額が膨大になることも少なくないので細心の注意を払いましょう。
空き家の侵入対策
空き家に侵入されないためには、どのような対策をしたら良いのでしょうか。ここからは、侵入を防ぐために有効な対策を紹介していきます。
頻繁に家の手入れをする
先述したとおり、手入れがされていない空き家は人の出入りが少ないと判断されて侵入者の標的にされやすくなります。侵入を防ぐためには、空き家の状態でも頻繁に手入れをしておくことが大切です。
適度に人の手が加わっているように見えれば人の出入りがないとは判断されず、侵入されにくくなります。メンテナンスの費用や手間はかかりますが、普段からきれいな状態を保っておきましょう。
管理会社に依頼する
空き家への侵入を防ぐためには、管理会社に依頼するという方法もあります。費用が必要になりますが、居住地が空き家から離れていて頻繁に出入りできないなど、メンテナンスに手をかけられない場合などには検討してみましょう。
長期間管理を依頼するのは大変でも、近いうちに解体が決まっている場合など期間限定の管理委託であれば費用も節約できます。
家屋を売却する
侵入されるリスクは、空き家になってからの時間が経過するほど増していきます。侵入の危険性を減らすには、なるべく早期に家屋を売却してしまうという方法もあります。
今後、家屋を使用する予定がないのなら、物件の価値が下がる前に売却してしまうのも一つの方法です。
不動産の売買に迷った場合は、どのような形で処分できるかを不動産の専門家に相談してみると良いでしょう。
空き家の不法侵入を防ぐには事前の対策が肝要
手入れされなくなった空き家は、人の出入りがないと判断されて侵入されやすくなります。また、人の気配がないことでゴミの不法投棄や放火など、様々なトラブルを起こす危険性も高まります。
不法侵入を防ぐためには、空き家になってからもこまめに手入れを行うことが大切です。とはいえ、頻繁に手入れを行うのも時間やコストがかかるもの。度々通うのが難しいなら、空き家の売却や解体、管理サービスの利用なども検討してみましょう。